えびの旅途

人生色々あるので、色んな記録を発信してるのです。

三国志オススメの本

初めて三国志を読む方にお勧め

三国志と名のついた本はたくさんあって、どれを読んだら良いか分からない…という方にオススメしたいのがポプラ社の三国志です。

こちらは分類としてはジュニア用なのですが、正直ジュニアには難しすぎるくらいのしっかりした内容となっており、三国志の物語が綺麗にまとまっています。

三国志は登場人物が多く、最初は誰が誰か分からない…!と思う方も多いと思います。

その点この本は挿絵もある為(しかもめっちゃカッコいい)イメージが付きやすく、また文字も大きいのでサクサク読めると思います。

f:id:ebi-nida:20210613225937j:plain

 

一般の人が読むと言えば吉川三国志か北方三国志

ちなみに一般の人が小説で三国志を読んだと言うと吉川英治さんの三国志か北方謙三さんの三国志になると思います。

実は私三国志好きを謳っていますが、どちらも読んだことが無くて(笑)

一度高校くらいに北方三国志を読もうと思ったのですが、なんか性的描写が出てきたのでギョッとして読むのをやめた記憶があります。

なのでどちらが良いとかは知りません(笑)

 

漫画で読みたいなら横山光輝

f:id:ebi-nida:20210613222405j:plain

三国志を知らなくてもこの絵を見たことがある人はいるはず(笑)

私はちなみに1巻を読みましたが、1巻でやめました(笑)

それほどポプラ社の三国志が魅力的だったからです。

 

もっと詳しく知りたい場合はこれ

小説は全て読み終わった!もっと詳しく知りたい!という方にお勧めなのが【正史】三国志英傑伝です。

この本は陳寿の書いた三国志とそれに注を付けた裴松之の文を訳したものです。

魏書、呉書、蜀書に分かれており史記さながら物語調ではなく人物順に書かれています。

さらにマニアックな事にちゃんと漢文まで載っています。

f:id:ebi-nida:20210613223831j:plain

三国志演義は三国志を元にしたフィクションなので、実際の話とは相違があります。

例えば赤壁の戦いの前に曹操が「銅雀台に二喬を並べたい」と言っていたというエピソードがありますが、実際に銅雀台が作られたのは赤壁の戦いの後だそうです。

 そのような点にも注意しながら見るのも面白いかもしれません。

 

三国志の魅力は?

最後に主観ですが三国志の魅力について書いてみたいと思います。

三国志はヒューマンドラマです。三国志人物事典という本が出てしまう程、その登場人物は多いです。

その大勢の人々が繰り広げる葛藤、友情、裏切り、憎しみ…それがつまった物が三国志です。

多くの人物の友情や義を重んじる心に感動し、戦のシーンではハラハラドキドキし、偉人の立ち振る舞いに感銘を受ける。

単純に言うとめっちゃカッコいいと思う生き方を見せつけられる感じです。

ちなみに私は小学五年生の時に三国志を読んだのですが、関羽が死んだ時に心にぽっかりと穴が開いたのを覚えています。

それまで読んだ本や漫画では好きだったキャラが死んでしまうなんて事はなかったからです。

しかし三国志ではどんな武将でも必ず終わりがきます。

それが人生だという事を三国志から学んだ気がしました。

いい意味で私の人生に大きな衝撃を与えた本、それが三国志です。

f:id:ebi-nida:20210613225831j:plain