今、会社で新しく使うツールの検討をしているのですが…
Aも良いね。Bもあるぞ、C,D,E,F…とメチャクチャ選択肢ばかり増えてまとまりがつかないんですよ!(笑)
くそ~!決断できるようになりたい!
と思って本を読んだので勉強した事をまとめます(^^)/
正しい選択肢と言うものは存在しない
前提条件。
その選択をしたことにより、未来がどうなるかは分からないので、絶対に正しい選択というものは存在しない。
ただ、後悔しない選択はすることが出来る。
後悔しない選択をするには自分の意思決定スタイルを知る事が大切!
【自分の意思決定スタイルを知る】
意思決定スタイルには以下の5つがある。
①合理的…論理的に決定する。一番後悔が少ない。
②直感的…データより感覚を信じる。
③依存的…他人の意見を重視する。
④回避的…決定を先延ばしする。
⑤自発的…考えるより結論を急ぐ。
ちなみに昼ご飯を食べる時の選択でもこのスタイルで分かれるらしい。
①合理的「午後イチで会議があるから軽めに蕎麦でササッとすませたい」
②直感的「今日は朝からカレーの気分だったんだよ。カレーにしようよ。」
③依存的「みんなで決めたのでいいよ。」
④回避的「蕎麦もいいけど、カレーもいいよね。」
⑤自発的「決まんないから、いつもの定食屋でよくない」
自分は①10%②25%③30&④10%⑤25%くらいな割合で全部ある気がするんやけど(笑)
【足るを知るか、最高を求めるか】
さらにこの5つのスタイルだけでなく、選択するときの心構えも2つのタイプに分かれるらしい。
①マキシマイザー…いつも最高を求め続ける。選択の結果に満足できない事が多い。
②サティスファイザー…最高でなくともある程度で納得できる。
つまりありもしない最高を追い求めて悩みまくるか、ほどほどで切り上げて満足するかという事ですね。
【比較したとしても良い所を見るか、混乱するまで探し続けるか】
さらにさらにややこしい事にマキシマイザーがさらに2タイプあるらしい。
①促進系マキシマイザー…メリット・デメリットを比べポジティブな面を見出す。
②評価系マキシマイザー…最高の選択肢があると思い、あらゆる可能性を検討する。
評価系マキシマイザーは本来手放すべき選択肢まで考えてしまうようです。
つまり評価系マキシマイザー>促進系マキシマイザー>サティスファイザーの順となって、それが5パターンに分かれるので15パターンあるという事ですね。
ありすぎやろ(笑)
一番後悔が少ない合理的スタイルになるには?
では、一番後悔がすくない合理的スタイルになるにはどうしたらいいのでしょうか?
以下のようなトレーニングをすると良いそうです。
直感的、自発的タイプの人にオススメ
①自分のした選択について振り返り、評価する。
→他に選択肢はなかったか?
→選択結果に満足したか?後悔したか?
依存的、回避的タイプの人にオススメ
②楽をしない。他人の意見などに流されない。
→流されそうになったら「今、楽をしそうになっていないか?」と考える。
③長期的に考えてみる。
→選択して1年後10年後を見据えて考えてみる。
④自信過剰、楽観的過ぎる可能性がないかテストする。
→自分の判断や勘に頼らず周りに効くなどする。
⑤過去の経験、失敗から学ぶ。
→失敗ノートを作り、自分がしてしまいそうな選択ミスを意識するようにする。
今日の勉強はここまで~
↓今日の参考書